お知らせ・その他

 今年の夏から、トライアルとして小学校1・2年生の生徒さんの硬筆けいこを増やしました。主に、ひらがなのトメ・ハネ・ハライを重点的に指導しています。まだ、間もないですが、ほとんどの生徒さんがしっかりと身に付いてきているように思います。私も皆さんがこれからどんな字を書いていくのか、とても楽しみです!!この調子で一画一画、ていねいに練習していきましょう。


【 鉛筆の持ち方について 】

 持ち方の指導も、必要に応じてしています。しかし、月に2時間ほどのけいこでは、残念ながら改善が難しいのが現状です。それは、間違った持ち方(学校や宿題など)で書けば書くほど、そちらの方が確実に身に付いてしまうからです。生徒さん自身が直したいという気持ちがある場合は、常日頃の意識がたいへん重要になります。保護者さまには、ご家庭でお子さんが鉛筆を持つ際は、ぜひ見守っていただくことをおすすめします。正しい持ち方に関しては、資料もございますので、お気軽にご相談ください。

本田 春苑

 9月第4週より、小2以上の生徒さんを対象に秋の認定試験を実施します。

 今週のおけいこ時に申込書を配布しますので、月謝袋に試験料を入れて申込書とともにご提出をお願い致します。申込期日は、9月27日(土)です。よろしくお願いいたします。

春苑書道教室 本田 春苑

 1学期が始まり、早いものでそろそろ梅雨の時季も近づいてきました。学校では硬筆展の練習が始まっています。当教室でも3週にわたり予定しています。みなさん練習の手ごたえはどうでしょうか。たくさん書くことで、徐々に用紙や字の大きさに慣れてくると思います。例年同様、硬筆展の賞をねらいたい人・昨年よりも上手に書きたい人は、学校・書道教室以外でも、たくさん練習して下さい。家で書いたものも添削しますので、ぜひ持ってきて下さいね。やる気のある生徒さん、いつでも待っています!!

※各学年「書き方(硬筆)練習帳」販売しております。お声をお掛け下さい。

春苑書道教室 本田 春苑

 先週より、令和7年春の昇段級位認定試験が始まりました。みなさん、いつも以上に気合いを入れてがんばっています!新中学生の皆さんは、臨書課題も加わります。ぜひ、新しい書道の世界に触れて、楽しんで書いてくださいね。

 申込書の提出期限は来週、4月26日(土)となっております。月謝袋に申込書と試験料を入れて、納入の程よろしくお願い致します。なお、試験日に来られない場合は、別日で実施いたします。

春苑書道教室 本田 春苑

みなさん、春休み何してるかな?
もう少しで新学期。
進級・そして新学校入学の皆さん、おめでとうございます。

そんな、転機でもある春ですが、
私は少しドキドキします。
なぜならば、生徒さんが書道教室を辞めるか、否かの選択の時だからです。

今年は、おかげさまで、この春辞める生徒さんは一人もいませんでした。
(涙が出るくらい、ウレシイ(>_<)!!)

若輩教室の身分ではあるものの、
実は一年を通して辞める生徒さんが少ないのが、私の密かな自慢です。

今後も、「続けるのが苦じゃない」「いつの間にか上達している」書道教室を目指し、
私自身も楽しく精進していきたいと思います。

新年度もよろしくね!

春苑書道教室 本田 春苑


追伸:近日中にわずかですが、新規生徒さん募集いたします。よろしくお願いいたします。



 

 皆さん、令和7年のお正月、いかがお過ごしでしょうか。昨年末は第5回の〇〇釣り大会、楽しんでもらえたかな?書初めの選手になった子は、冬休みの間も練習をがんばっていることと思います。

 さて、春苑書道教室も独立して2年目の年になります。皆さまに支えられ、試行錯誤の教室運営ではございますが、生徒さんの笑顔を励みに、今年もまた一段階段を上るつもりでがんばっていきたいと思っております。

  冬休み明け、元気にあいさつできるよう、みんな体調に気を付けて過ごしてくださいね。本年も春苑書道教室をよろしくお願いいたします。

令和7年 元旦 春苑書道教室 本田 春苑

 当教室も6年目となり、生徒さんの書初めの上達ぶりに例年以上の驚きと喜びを感じながら、楽しくけいこをやらせていただいております。

 さて、今年の書初め特別けいこですが、教室の冬休み期間が短いため、あえて日程を設定しておりません。ご希望の場合は、ご相談いただければ日程調整いたしますので、ご連絡下さい。なお、例年同様少人数制でのけいことなるため、早めのご連絡をおすすめします。よろしくお願いいたします。

春苑書道教室 本田 春苑

 この度は、初めての展示会に多くの生徒さんご家族の皆さんに足を運んでいただき、ご観覧いただき、心から感謝申し上げます。

 保護者の皆さまとは、なかなかお話しの機会がなかったため、お子さんの上達ぶりや教室の様子(今回は展示会仕様でしたが...)おけいこ内容などをお伝え出来ればと、開かせていただきました。タイミング的にお話しがあまり出来なかった保護者さまもいらっしゃり、残念な思いもありましたが、今後も出来る限り保護者さまとのコミュニケーションを大切にしていきたいと考えております。そして書道を通して、生徒さんのさまざまな成長をこの教室で見守っていくことが、この上ない喜びでもあり私自身の目標でもあるので、今後も楽しい教室作りに、励んでいく所存です。


 さて、次のお楽しみ(?)は、年末のお楽しみ会です。前半に硬筆けいこ、後半に恒例の〇〇釣り大会を予定しています。今年初挑戦の生徒さんが楽しんでくれるか、気になるところですが、書初めのおけいこ期間と並行して、楽しんで準備したいと思います♪

 なお、今回も内容が重なるため、週に2回となる振替はお受け出来ません。時間帯の振替もうまりつつあるので、ご希望の方はなるべく早めにご相談下さい。またお休みの場合も準備の関係上、早めにご連絡いただけると助かります。何卒、よろしくお願いいたします。

春苑書道教室 本田 春苑

 この度、生徒さんの日頃の努力の成果が表れた作品の数々を保護者さまにご覧いただきたく、少し広くなった新教室のお披露目も兼ね、展示会を開催します。手作り感満載の小規模な会ではございますが、お気軽にお立ち寄りご観覧いただければ幸いです。ぜひ、ご家族お友達お誘い合わせの上、お越しください。

 なお、詳細は先週よりお渡している案内をご覧下さい。また、展示費用として1名500円のご協力をお願いしております。月謝袋に入れて11月のおけいこ時に納入くださいますよう、よろしくお願いいたします。

春苑書道教室 本田 春苑


 秋の認定試験が10月の後半に行われます。先週のおけいこより申込書を配布しておりますので、申込書と試験料を月謝袋に入れて、ご提出をお願いいたします。生徒の皆さんは普段のおけいこより少しだけ気合いを入れて、書き上げるようにがんばって下さいね。

春苑書道教室 本田 春苑

 2週間お休みをいただき工事をしてきました教室がすっきり広くなって、本日より通常けいこを開始します。工事業者様、連日の酷暑の中、本当にありがとうございました。そして、生徒の皆さんには気分も新たに、今まで以上におけいこに専念してもらえたら何よりです。(私的にはカーテンが間に合わなかったのが、少々残念!)保護者様にも新教室しかり、お子さんの成長した作品を観ていただく機会を作れたらと、現在思案中です。

 今後も生徒さんが楽しんで書道を学んでくれるような教室作りをモットーに励んでまいりますので、どうぞ春苑書道教室をよろしくお願いいたします。

春苑書道教室 本田 春苑

 

 今週のおけいこで、生徒さんに詳細のお知らせを配布しております。9月第1週~2週にかけて、教室の拡張工事を行うこととなり、皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、おけいこをお休みさせていただきます。9月分の月謝に関しても、配布物に記載してありますので、ご一読をよろしくお願いいたします。第3週からは、通常のおけいこを開始いたします。ご理解とご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。

春苑書道教室 本田 春苑


本ホームページに掲載している作品・写真を断り無く複製、転用することは堅くお断り申し上げます。